ホンダが、2009年の二輪モータースポーツ参戦体制を発表した。
2009年はホンダにとってWGP参戦50周年を迎えるとともに、WGPの最高峰であるMotoGP(モトGP)クラスでのチャンピオン奪還に向け、先進技術を投入し、ライダー、コンストラクター、チームタイトル3冠の奪還を目指し、サテライトチームを含む計6人のライダーで参戦する。マシンは、先進技術を投入して進化させた「RC212V」を6台投入する。
ワークスチームの「レプソル・ホンダ・チーム」は、MotoGPクラス参戦4年目となるダニ・ペドロサと、新たにワークスチームに加入したアンドレア・ドヴィツィオーゾの2人体制で戦う。サテライトチームから250ccクラスからステップアップした高橋裕紀が参戦する。MotoGPクラス唯一の日本人となる。
トライアルでは、FIMトライアル世界選手権シリーズには、戦闘力の高い4ストロークエンジンを搭載した「Montesa COTA 4RT」を2台投入する。2007年から2年連続チャンピオンを獲得したトニー・ボウと同選手権で唯一の日本人ライダーとして活躍する藤波貴久の2人体制でライダータイトルの3連覇とコンストラクターズタイトルの4連覇を狙う。
一方、先日話題となった鈴鹿8時間耐久レースには、ワークスとしては出場せず、ワークスマシンと同等の戦闘力を持つマシン2台をプライベート2チームへ貸与するサポート活動を予定している。やはり、噂は本当だったようだ。その他のレース参戦体制並びに詳細はこちら。
また、国内二輪レース活動の活性化と、モータースポーツファンの拡大を目指し、(株)ホンダ・レーシングや(株)本田技術研究所 二輪開発センターの技術スタッフと協力しながら、Hondaのマシンでレースに出場するチームやライダーを支援していくと共に、より幅広い層の人達がモータースポーツに親しめるよう普及活動を展開すると発表した。詳細はこちら。
ホンダが世界景気の悪化に伴う新車販売の低迷を受け、今年から世界最高峰の二輪車レース「モトGP」を除くすべての二輪車レースから撤退・縮小する方向で調整に入ったことが22日、分かった。国内最大規模を誇る「鈴鹿8時間耐久レース(8耐)」も含まれる。すでに開発・運営費の負担を理由に自動車レースの最高峰「F1世界選手権」からの撤退を発表しており、新たに二輪レースの大幅縮小を決めたことで、国内外の二輪メーカーにも大きな影響を与えそうだ。週明けにも発表する。(産経新聞)
ヤマハ発動機は、来る17 - 18日の2日間、バンコクレーシングサーキットで「第6回YAMAHA ASEANカップレース」を開催する。
YAMAHA ASEANカップレースは、4ストローク・スポーティモペットによるワンメークレースで今回が6回目。参加各国で定められる予選対象レースを勝ち上がったライダーによって「ASEANチャンピオン」を決定する国際大会となる。
2003年の第1回インドネシア大会は、インドネシア、マレーシア、タイの3か国で、2004年の第2回マレーシア大会からはシンガポールとフィリピンが加わって5か国でチャンピオンシップを競った。6回目となる今大会からインドが初参加し、ホスト国・タイを始め、インドネシア、マレーシア、フィリピンの計5か国・総勢46人のライダーが、エキスパート/ノービスの2クラスに分かれて戦う。
ASEAN地域では、モーターサイクルスポーツへの関心の高まり、アクティブな志向とライフスタイルを持つ若者たちが増加している。同社では、スポーティでスタイリッシュなYAMAHAブランドイメージの強化やASEAN地域におけるモーターサイクルスポーツの普及・振興を目的に、YAMAHA ASEANカップレースを開催する。
大会は、タイの同社現地法人タイ・ヤマハ・モーターがホスト国として大会運営を担当する。競技車両は、従来同様エキスパートクラスに4ストローク上級モペットの『T135』を、ノービスクラスに参加各国で人気の高い4ストロークモデル『T110』を使用する。
川崎重工業は7日、オートバイの世界選手権で二輪ロードレース世界選手権の最高峰クラス「MotoGP」への参加を休止する方向で検討していることを明らかにした。早ければ2009年のレースから出場を見送る。すでに関係先と調整に入っているとの報道も。
MotoGPは長年、「カワサキブランド」の認知度向上と技術水準を高める原動力となってきたが、世界的な景気後退で欧米を中心に二輪車市場が低迷しており、費用対効果が低下。経費削減のため、同社にとっての“聖域”にメスを入れることになった。
MotoGPには、国内二輪車メーカー4社すべてが参戦していたが、これでその一角が崩れることになる。F1におけるホンダの撤退、WRCにおけるスバルとスズキの撤退に続き、ついに世界的不況の波は、二輪ロードレースにまで押し寄せてきた。
昨年、安全性の問題から中止となってしまったダカールラリーが、その舞台をアフリカから南米に移し、1月3日、アルゼンチンをスタートした。南米大陸上陸を果たしたダカールラリーは、アルゼンチンとチリを周回するコースで18日まで行われる。
注目の二輪部門だが、残念ながら今回は、日本人勢のエントリーはなかった模様。250台を超える二輪部門のエントリーのほとんどは、KTM車である。
また元GP選手の青木琢磨氏による四輪部門参戦も注目されていたが、昨日リタイヤした模様。
尚、今年のダカールラリーは、最新レース映像をYouTubeにて公開している。(英語)
http://jp.youtube.com/watch?v=miTTliVkDeQ
ダカールラリー2009オフィシャルサイト(日本語版)
http://www.paridaka-info.com/index_DAKus.html#
2008年最初のニュースエントリーは、おそらく世界中で最も知名度の高いレース、ダカールラリー(通称パリダカ)2008の話題です。以下、パリダカ2008オフィシャルサイトより抜粋。
ダカールラリー主催者ASOは、1月5日から20日に予定されていたリスボン〜ダカールの2008年大会を中止にすると発表した。なんとか実施したいと主催者はフランス政府、とりわけ仏外務省と数度にわたる交渉を重ねたが、結局、中止の決断にいたった。
国際情勢の緊張の続く中、去る12月24日、モーリタニアでフランス人ツーリスト4名が殺される事件が起きた。マグレブ圏のアル・カイダの一派が関わっていると見られ、事件現場が大会コース上であるため、テロリストに対しての妥当な解決策がとれないと判断、大会の中止を決定した。
ダカールラリー主催者として、通過国の住民をはじめ、アマチュア&プロ競技者、アシスタント関係者やジャーナリスト&メディア関係者、その大会関係者ら全員の安全を何よりも優先しなければならない。かつて、そしてこれからも、安全優先の姿勢は絶対である。
ASOが一年かけて準備してきたすべてがテロによって無に帰することとなる。何よりもこの世界一過酷なレースにかけて、これまで準備してきた競技者や関係者の努力が無になってしまう。ポルトガルや、モロッコ、モーリタニア、セネガルの準備に関わってきた人々、大会で裏方を担当する現地の人々や観衆の無念、中止によって背負う大きな経済的影響を考慮すると、安易に決断するわけにいかない非常に大きなフラストレーションだった。
ASOは今後も世界的なモータースポーツイベントの実施に向け、また、サブ・サハラ地域での過去5年にわたる環境ボランティアSOSサヘル・インターナショナルの継続に向けてさらなる努力を続ける所存である。
ダカールラリーはシンボルである。シンボルは何者も揺るがすことはできない。2008年大会の中止は、ダカールラリーの将来を否定するものではない。ASOはダカールラリーへの忠誠とモータースポーツへの情熱をかけて、2009年からのアドベンチャーをラリーレイドの熱狂者らに提供すべく、再び挑戦する。
環境問題が世界的に取り上げられている昨今、テロばかりでなく、アフリカの大自然の中を何百台もの自動車やバイクが疾走するのを良しとしない環境NGOも少なくはないはず。政治的な背景も毎年取り沙汰されているパリダカ、今後の開催も怪しいことに変わりはない。
鶴の一声、石原慎太郎東京都知事の発案?で動き出した三宅島オートバイレースですが、早くも実行委員会が設立され、実現に向け動き出しました。というか、すでに開催日まで決まっていて、本当にやるみたいです。世界的にも注目されるであろう、実質、国内初となる公道オートバイレース、実現すれば、非常に楽しみなレースではあります。がしかし、実現には、クリアしなければならない、数々の問題があると思うのですが・・・。
例えば島へのアクセスの問題。現在、一日に1往復、船があるだけです。ヘリコプターも就航しているようですが、バイクを積むことを考えると非現実的ですね。期間中だけ船を増便することも考えられますが、おそらく観客の多くは、鈴鹿8耐同様、バイクで行きたがることでしょう。一体どれだけ増便すればいいのでしょうか?
また、島内は今だにガスの影響で、キャンプ等が禁止されているそうです。ということは、観客は宿泊施設に宿泊しなければなりません。数万人と予想される(期待される)観客を収容するほどの施設が、残念ながら島内にはありません。果たしてレース開催三日間の為に島内にそれだけの施設ができるのでしょうか?
いずれにしても、島民のみなさんをはじめ、関係者は開催に向け一所懸命のようです。同じ都民として影ながら応援したいと思います。
尚、実行委員会のサイトでは、三宅島オートバイレースの名称を募集しています。
東京都と三宅村は13日、三宅島の災害復興と観光振興のため、来年11月に島内の周遊都道を利用したオートバイレースを開く方針を固めた。公道での本格的なレースは国内初となる。実質的な運営は村が行い、都は側面支援する。都は同日の来年度予算案知事査定で、開催時の安全確保策の検討経費など4000万円を計上した。
東京都の石原慎太郎知事は、公道を使ったオートバイレースとして最も長い伝統を持つマン島TTレースを、三宅村の平野祐康村長らと共に今年5月に視察している。7月には元プロレーサーらによる現地調査走行も行われた。島内には、いまだに居住が禁止されている火山ガスの高濃度地区があるが、レース開催に問題はないという専門家の意見も得た。
公道でのオートバイレースは国内初で、島民もボランティアで運営に参加。村では、英国・マン島のような「オートバイの島」と大々的にPRして、観光振興の目玉にしたいと期待している。
コースは1周約30キロ。7月に調査走行した元プロレーサーらのアドバイスで、急カーブのガードレールに緩衝材を設けたり、集落区間の速度制限をしたりして、安全対策を徹底する。排気量によるクラス分けや参加台数、レース距離は今後、警視庁などと協議して決める。
8耐オフィシャルサイトはこちら。
夏の鈴鹿8耐に今年も「仮面ライダー」が帰って来る。29回目を迎えるオートバイレースの祭典「“コカ・コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース(鈴鹿8耐)」に、「仮面ライダーカブト」をモチーフにしたチームが出場する。
ホンダは8日、東京都港区の「Hondaウェルカムプラザ青山」で「仮面ライダーカブト Honda DREAM RT」のチーム体制を発表、ライダー2人と、「仮面ライダーカブト」がデザインされた最新のバイクをお披露目した。オフィシャルサイトはこちら。
「仮面ライダー」チームの出場は今年で4回目。おもちゃメーカーのバンダイが特別協賛し、「仮面ライダー」シリーズを制作している東映などが協力して誕生した。
8耐に向けて、7月22日と23日には「東京ドーム」で「ダブルヒーローフェスティバル」を開催して、子供向けのミニバイク体験会も実施する。本番を迎える29日と30日には「仮面ライダー」がレース会場となる鈴鹿に登場し、ファンにアピールする。
2016年夏季五輪の招致を目指している東京都の石原慎太郎知事は28日、成田発の日航機で英国へ出発した。12年に開催されるロンドン五輪の関係施設を視察、ロンドン市長やロンドン五輪組織委員会の会長らと会談する。帰国は6月3日の予定。都は視察内容を今後の招致活動に役立てたい考え。16年五輪には福岡市も招致を表明しており、国内候補地は今年8月末に決まる。
石原知事は出張期間中、伊豆諸島の三宅村長らとともに英領マン島の公道オートバイレース「TTレース」も視察する。
2月19日午後2時35分頃、三重県鈴鹿市稲生町の鈴鹿サーキットで、アマチュアのオートバイレースに参加していた大阪市淀川区田川の会社員(33)がコーナーで転倒、弾みで空中に舞い上がって落下したオートバイに胸を直撃され、外傷性肺挫傷で約3時間後に死亡した。
県警鈴鹿署の調べによると、レースは「2006鈴鹿・近畿選手権シリーズ第1戦 鈴鹿サンデーロードレース決勝戦」で、600ccのオートバイ18台が出走。予選2位の好成績で上位を走行していたこの会社員は、2周目の東コース最終右コーナーに時速約100キロで進入した際に後輪が滑って転倒したという。レースは事故後も予定通り行われた。
昨年12月31日、ポルトガルのリスボンをスタートした232台のバイクは、過酷な16日間のダカールラリー2006を戦い、15日、セネガル・ダカール郊外に設けられたフィニッシュラインを迎えた。2輪部門の完走はわずか93台。その他の部門の完走率は、67/174(四輪)と33/69(トラック)で、いずれの部門も5割を切り、毎年のことながら、その過酷さを改めて知らしめる結果となった。
今年のパリダカは、最終日前日までに観客の死亡事故が2日続いたことから、ダカールでの最終第15ステージ(110kmキロ)を中止し、移動して幕を閉じた。順位は前日行われた第14ステージ後の記録が適用された。
2輪部門最初にフィニッシュラインを通過したのは、KTMレプソル・レッドブルのマルク・コマ選手(スペイン人、画像中央)。2番手には、ゴロワーズKTMフランスのシリル・ドゥプレ選手(フランス人、画像左)、3番手には、KTMレプソル・レッドブルのジオバンニ・サラ選手(イタリア人、画像右)がそれぞれ入賞を果たした。
ベテラン日本人ラリーストの堀田修選手(KTM660RFR)は37位でフィニッシュ。日本人モータージャーナリストの柏秀樹選手(ヤマハWR450F)は63位で完走を果たした。残念ながら、他の日本人エントラントはリタイヤに終わってしまった。
16日間、総走行距離9000km以上の過酷なレースに参加された全選手、チームスタッフに敬意と賞賛を送ると共に、次大会での更なる躍進を期待します。みなさん、本当にお疲れ様でした。
1月9日、ダカールラリー(通称パリダカ)の第9ステージ(ヌアクショット〜キッファ間)が行われた。
パリダカ公式ウェブサイトによると、主催者は現地時間午前11時31分、二輪部門に出場していたアンディ・カルデコット選手(オーストラリア、KTM=41)の転倒事故を250km地点で確認し、医療チームをヘリコプターで派遣した。午前11時55分、医療チームが現場に到着した時、カルデコット選手は既に死亡していた。
パリダカ責任者のラビーニュ大会総監督は、速度制限を導入するなどして安全対策を強化したものの、死亡事故が発生したことに遺憾の意を表明した。同総監督によると、カルデコット選手は、スピードを出しやすい区間を制限速度内で走行していたが、事故で首を負傷し死亡したという。パリダカ28年の歴史上、23人目の死亡者となった。
カルデコット選手は砂漠走行を得意とし、オーストラリアサファリを4度制した経験を持つベテランライダー。今回のパリダカは3度目の出場となる今回のパリダカは、負傷したスペイン人チームメートに代わって開幕直前に出場が決定。7日に行われた第8ステージ終了後、総合10位につけていた。この事故への哀悼の意をこめ、翌10日に行われる予定だった第10ステージは中止となった。
[ご冥福を心よりお祈りいたします。]
今年もDAKAR 2006(通称:パリダカ)の季節がやって参りました。本日31日、ポルトガルのリスボンを出発し、1月15日まで、セネガルのダカールを目指す9000kmの壮大なラリーの始まりです。年始はパリダカで決まり!!
パリダカオフィシャルサイト
パリダカオフィシャルサイト(日本語版)
日本人エントラントリスト
8耐の興奮覚めやらぬ鈴鹿から新しいサーキット完成間近のニュースです。
この鈴鹿ツインサーキットは、二輪も四輪も走れる、オンロードもオフロードも楽しめるサーキットを目指して作られています。小さくてもいいから、誰でも気軽にモータースポーツを体験できるサーキットを造りたいという代表者の夢を実現するサーキットです。
完成予定は、今年10月10日。現在、着々と建設が進められています。
31日午前11:30にスタートした鈴鹿8時間耐久レース決勝は、セブンスターホンダの1-2フィニッシュで午後7:30幕を閉じた。ホンダはこれで8耐9連覇20度目の優勝。204周で優勝した宇川・清成組の宇川徹選手は2連覇で、史上最多となる5度目の優勝。清成龍一選手は8耐初制覇。
3位には、オートレースTEAM HARC-PROの青木・安田組。注目の仮面ライダー響鬼 Honda RTの山口・徳留組は5位。
鈴鹿8耐オフィシャルサイト内に、スペシャルトークとして大鼓奏者の大倉正之助氏と世界耐久選手権参戦ライダーの北川圭一氏の対談が掲載されました。共にバイクを愛する二人がそれぞれの日本スピリッツを語ります。(実は二人ともちょっと変わり者だったりする!?)
常に国産車が上位を占める夏の祭典、鈴鹿8耐ですが、今年の国外メーカーのエントリーは今のところ、アプリリア、ドゥカティ、BMWの3チームのみ。中でもアプリリアは、本年度の世界耐久選手権に初参戦する唯一のワークスチームです。(鈴鹿8耐は、世界耐久選手権(第3戦)を兼ねています。)
さらに注目すべきは、このアプリリアワークスチームの第3ライダーに抜擢されたサムウェラ・デナルディ選手。彼女はイタリア出身の若干21歳、ヨーロッパの女性チャンピオンシップを転戦するアプリリアの契約ライダーです。しかもべっぴん。
ちなみに鈴鹿8耐で女性ライダーが出場したのは過去28レースで7人のみ。その内訳は、日本人2人、 アメリカ人2人、カナダ人2人、オランダ人1人。最近では1982年にオランダ人女性ライダーが出場したのが最後になっている。
これはもう応援するしかないでしょう。だるい(失敬)8耐に花を添える走り、大きく期待したいと思います。
「仮面ライダー響鬼(ひびき)Hondaチーム」が、来月末行われる鈴鹿8耐に参戦することになり16日、ホンダウェルカムプラザ青山で発表されました。
会場では出場マシンが初披露されたほか、仮面ライダー響鬼やチームライダー3選手、仮面ライダー響鬼ホンダレディたちが登場。仮面ライダー響鬼をイメージし紫色にペイントした新しいマシンを前に、第1ライダーの山口辰也選手は、「総合優勝を狙えるチームに成長している。来場してくれる子供たちに「仮面ライダー響鬼Hondaチーム」が勝つところを見せてあげたい」と抱負を語りました。
さらに、テレビ朝日系「仮面ライダー響鬼」で主演している俳優、細川茂樹さんからビデオメッセージが届き、「鈴鹿8耐には僕も行きます。みなさん仮面ライダーチームの応援よろしくお願いします」とPRしていました。
今年の鈴鹿8耐は7月28日から31日まで行われます。開催期間中はさまざまな「仮面ライダー響鬼Honda」イベントが行われる予定。
愛媛県松山市の愛媛銀行員・坂本浩一郎さん(38)は、8月に中国とモンゴルで開かれる国際ラリー「北京?ウランバートル 2005」のエコチャレンジ部門にホンダ・スーパーカブで出場する計画を進めているそうです。
営業で乗り慣れた愛車・スーパーカブを駆り、砂漠や大草原を走破する約5000kmの旅に「挑戦や熱意の大切さを伝えたい」という熱い思いを胸に挑むとのこと。
同ラリーには、2輪4輪合わせておよそ100台が参加予定。8月7日に中国・北京を出発、万里の長城を抜けてゴビ砂漠や山岳地帯、大草原を走破し、約1週間かけモンゴル・ウランバートルを目指す。坂本さんの挑戦するエコチャレンジ部門は、タイムと燃費のトータルを競うそうです。
川口オート所属の元GPレーサー青木治親選手は6月1日、都内で記者会見を開き、来月末に行われる鈴鹿8時間耐久レース(7/28?31)への参戦を正式に発表しました。
現役オートレーサーとしては初めての鈴鹿8耐参戦となる青木選手は「自分が8耐に出ることでオートレースをたくさんの人に知ってもらいたいと思って参戦を決めました。久々のロードレースになるのでどこまで出来るはわかりませんが、優勝目指して頑張りたい!」と力強く語りました。チーム名は、オートレース・チームハルクプロ。
ホンダは、7月28日から31日までの間行われる「"コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース」へのHRCセブンスターズ・ホンダチームの情報を公開しました。
今年はホンダワークスチームは、昨年同様、宇川徹選手を起用。相棒には清成龍一選手を起用すると発表しました。尚、もう一つのワークスチームのライダーは未定です。
ホンダは、昨年に続く優勝で鈴鹿8耐9連勝を目指します。また、宇川徹選手は今年、鈴鹿8耐史上初の5勝目を目指します。
余談ですが、今年の鈴鹿8耐は、モトマックスという自称・日本最大最高のバイクイベントを同時開催します。試乗会、パーツ即売会、カスタムコンテスト、さらにダイノジェットパワーコンテストなど、内容も盛りだくさん。ぶっちゃけ退屈な8耐をより楽しくする初の試みだそうです。